JSA マスター講師のご紹介


 

理事長・講師
葉石 かおり

酒ジャーナリスト
エッセイスト

ラジオレポーター、女性週刊誌の記者を経て現職。全国の清酒蔵、焼酎蔵を巡り、各メディアにコラムやコメントを寄せる。女性ならではの視点で、全国でセミナー、講演を行う。2005年「おひとりさま」という言葉で、流行語大賞にノミネート。おひとりさまのエキスパートでもある。

主な著書に「日本酒ティスティングブック」(西日本編、東北・北海道編)、「東北美酒らん」、「うまい酒の選び方」など。アマゾンの日本酒部門で第1位を獲得した「日本酒のペアリングがよくわかる本」、「まんが&図解でわかる はじめての日本酒」を監修。スマッシュヒットとなる「酒好き医師が教える最高の飲み方」はタイ、韓国、台湾、中国でまもなく翻訳出版。

松尾大社で行われる酒-1グランプリの実行委員長を務め、NHK Eテレ「まる得マガジン」の日本酒講師ほか、NHK「ごごなま」、「クローズアップ東北」などに出演。また日本酒を販売する通販番組に出演予定。

葉石かおりオフィシャルサイトはこちらから。

 
 
 

副理事長・JSAマスター講師(日本)

近藤淳子

フリーアナウンサー

ホリプロアナウンス室所属のフリーアナウンサー(元TBS系列北陸放送)。企業や大学で人材育成講師、全国各地の日本酒イベント司会、日本酒コンテスト審査員、飲食店の日本酒コンサルティング、TBS「ジャスト」、東京FM「ホンダスイートミッション」朝日ニュースター「宮崎哲弥のトーキングヘッズ」などテレビ・ラジオのレギュラー出演多数。

「GREAT SAKE JOURNEY」「日本酒記」などの日本酒特番に出演中。

2009年から女性限定の日本酒会「ぽん女会」主宰。国際NGO、地方自治体とのコラボレーション企画を行う。多くのメディア媒体がぽん女会活動を掲載。

産経デジタル「フリーアナウンサー近藤淳子のまもなく本番です」「美酒アナウンサー日記」「プロが選ぶ逸品」など様々な媒体で、日本酒コラム連載。

著書「現役アナウンサーが教える あなたが輝く話し方レッスン」シンコーミュージックエンターテイメント

一児の母。

オフィシャルブログはこちら

オフィシャルインスタグラムはこちら

 
 

理事・JSAマスター講師(日本)

桜庭みさお

テレビ・ラジオ番組のパーソナリティ・ナレーター、食育講師、フードコーディネーター

秋田県秋田市出身。秋田県立秋田北高等学校を卒業後渡米しUSAシアトル大学へELS短期留学。留学中移民国アメリカ、隣国カナダの食文化に興味を抱き帰国後も沖縄、九州、関西、四国、北海道など日本国内はもちろん、韓国、インドネシア、カリフォルニア、ハワイ、スペイン、フランスなど美容と健康に良い食材を求め食べ歩き旅行に出かけている。

平成9年~FM秋田ラジオパーソナリティー、その後テレビ番組ナビゲーター、ラジオ制作ディレクターや各種イベント・式典・婚礼の司会 CMナレーターとして現在に至る。

エフエム秋田の金曜18時「ハナキン桜庭編集部」、木曜15時「MIX」制作 ニュース担当。2008 年からは食育講師、フードコーディネーターとしても活動中。企業や小、中、高校などでの講演会をはじめ、飲食店のメニュープロデュース、コンビニエンスストア弁当の商品開発、県内食品会社のメニュー開発【(株)IMI様(ソーセージを使用したメニュー)、(株)白神カンパニー様(白神あわび茸を使用したメニュー)etc・・】、CM撮影の際のフードスタイリングや食育イベントに携わっている。平成29年~秋田市農業ブランド推進協議会ワーキンググループメンバーを受託。

日本ベジタブル&フルーツマイスター協会認定 (通称 野菜ソムリエ)

NPO日本食育インストラクター協会認定 食育インストラクター 資格

NPO日本フードコーディネーター協会認定  フードコーディネーター 資格

ジャパンサケアソシエーションJSA認定  サケエキスパート 資格

 
 

理事・講師(サンパウロ)
飯田龍也アレシャンドレ

酒蔵アデガ・デ・サケ オーナー
酒サムライ

元ヴァリグ航空地上員で親の影響で和食に転職。仕出し専門お店を経営し数年後に友人の食品店を買収。当時下戸であった店主は棚の隅にあった日本酒が目立ち勉強をする。これがどんどんエスカレートし、本もない、学校もない、1年かかって教科書15冊ほどの情報を集め、ブラジル初のポルトガル語で日本酒を説明する公式サイトが誕生。

日本食品店から日本酒専門店「Adega de sake」に変え、100を超える銘柄を扱い、2011年にSSIの唎酒師の資格を獲得。翌年にはブラジル・ソムリエ協会で日本酒講師としてデビュー。2015年には南部美人5代目蔵元久慈浩介氏の推薦で酒サムライ叙任。

現在はブラジル人観光客グループを連れて日本で酒蔵見学を行い、多くのブラジル人に日本酒の魅力や素晴らしさを伝える。ラテンアメリカで有名な雑誌「Prazeres da Mesa」で和食コーラムニストとなり、レストランスタッフのトレーニングから日本酒メニューのデザイン、試飲会や日本酒イベント、セミナーなど多くの人に日本酒の魅力を伝える。

 

 

理事・JSAマスター講師(日本) 

玉地寿光

酒食文化ジャーナリスト、小説家、イラストレーター

広告のコピーライターだった30代後半に、阪神淡路大震災にみまわれ、灘の蔵元復興キャンペーンを企画。以後、日本酒の世界に魅了され、全国の蔵元を取材し、酒食文化をジャーナルした。代表作であるWEBサイト「日本の心 酒 地酒蔵元会」 の蔵元紀行は、壮大なスケールで日本酒の魅力を描いている。https://www.kuramotokai.com/kikou/

さらに、48歳から5年間、新潟県の蔵元にも勤務し、酒造りからマーケティングまでリアルな日本酒の知識やビジネスを修得した。

現在は、積み重ねたこれらのスキルを活かして、カルチャースクール、大学での醸造に関する講義を担当。蔵元見学や日本酒と料理を楽しむイベントも開催している。

また、ライフワークとして小説やイラストの創作も手がけ、長年交流のある蔵元に作品が展示されている。

JSA理事・大阪校校長 兼 マスター講師

社団法人 日本広告制作協会 スペシャリスト/コピーライター

大阪府高齢者大学校 講師

2000年 JAPAN印刷文化典 大阪大会 優秀コピー賞

2001年 筑摩書房 太宰 治 賞 候補 小説「銀人」

2014年 二十四の瞳 岬文壇エッセイ 佳作賞

2021年 集英社 小説すばる新人賞 候補 「かばんばか」

 

理事・JSAマスター講師(日本) 

大川美帆

18年間にわたりアメリカで、米系、日系のI T企業に勤務。

2017年4月にスタートアップ企業の日本担当に従事することになり帰国。

帰国後、日本酒の美味しさ、身近さ、手軽さに触れ、飲む楽しさだけではなく勉強する楽しさを知る。

J S Aでは英語で講師を担当。

「世界中の方に日本酒の素晴らしさを知ってほしいです。一緒に楽しみましょう。」

WSET Level3 Award in Sake 資格

YouTubeチャンネル:MihoosSake

JSA Master Instructor, Japan

Miho Ohkawa

Worked for 18 years in the U.S. for both U.S. and Japanese I T companies.

In April 2017, she returned to Tokyo to work for a start-up company in charge of Japan.

After returning to Japan, she was exposed to the taste, familiarity, and affordability of sake and discovered the joy of learning as well as the pleasure of drinking.

She is in charge of teaching sake in English.

"I want people all over the world to know how wonderful sake is. Let's enjoy sake together!"

WSET Level 3 Award in Sake Qualified.

Youtube channel: MihoosSake